![]() | |||
| 2025年11月号の主な内容 | |||
| 新たな価値を生む 異業種コラボ | |||
![]() | 近年、コラボレーションによって、新規顧客へのアプローチやブランド価値向上を図る企業が多く、話題になっている。ゴルフ場でも、異業種とコラボした企画や商品で差別化に繋げているところがある。その取り組みを聞いた。 | ||
| 禁止コースが急増中!? 〝サブバッグ〟是か否か? | |||
![]() | 普及と同時に様々な問題が露見したサブバッグ(セルフスタンドバッグ)。これまでも使用の可否が議論になってきたが、今年に入って使用を禁止するゴルフ場が増えている。そこで、サブバッグの現状について、改めて調査した。 | ||
| 耕種的防除と情報共有により無農薬管理 特別寄稿:欧州ツアーコース管理リポート | |||
![]() | プロゴルファーが熱戦を繰り広げるよう、プロトーナメントではグリーンの速さや硬さ、転がりのよさ、ラフの刈高などのコースセッティングが求められる。 そんななか、15年間無農薬で管理してきたコースで欧州男子ツアーの競技が開催されることになった。どのような舞台を作り、コンディションはどうだったのだろうか。 | ||
![]() | コースリポート | 雰囲気は変えずに、新たなアイデアで | |
| 小さな商圏で右肩上がりの実績を作る | |||
| 八代ゴルフ倶楽部(熊本県・18H) | |||
| 大都市圏から距離のある地域密着型のゴルフ場は、浮動層ゴルファーが少なく、大きく入場者増加を図るのは難しい。反面、地元に愛されることで安定した集客が、都市型ゴルフ場に比べて、確保しやすい面はある。 しかし、熊本県南部の小さな商圏で、八代ゴルフ倶楽部はゴルフブーム終了後に右肩上がりの成長を続けている。 | |||
![]() | Chef’s commitment | メニュー作りや食材などシェフのこだわりを聞く | |
| 伝統の味を守り新たな挑戦も忘れない | |||
| 仙塩ゴルフ倶楽部(福島県・9H) | |||
| 豚のモモとバラ肉のカレー。ルーはニンニクや生姜、各種香辛料をマーガリンで炒めたものにカレー粉を入れ、さらに手作りの鶏がらスープを合わせる。季節のサラダとらっきょう、福神漬けの付け合わせは、開場当初から変わらない。 | |||
![]() | 統計データ | 時代のトレンドを掴む! | |
| 自然災害対策 | |||
| 災害は〝豪雨〟が最多 4割がマニュアル作成 | |||
| 異常気象による影響で、近年は梅雨時から秋頃にかけて各地で線状降水帯が発生したり、大型の台風が襲来して河川の氾濫や土砂災害など甚大な被害を及ぼしている。ゴルフ場でも土砂崩れが発生して修復作業に追われることも少なくない。そこで、2021年以降にゴルフ場で被害があった自然災害や、各ゴルフ場で実施している災害対策について調査した。 | |||
| ゴルフの好きな皆様に便利な定期購読をご紹介 | 定期購読のご案内 | ||
![]() | ゴルフ場セミナーは書店では販売していません! お電話かメールでお申し込み下さい。 毎月(20日発売)ゆうメールでお届けします! | ||
| ■年間購読料(税・送料込) 1部講読の場合 35,200円 2部講読の場合 50,600円 3部講読の場合 55,000円 | ●お電話 03-3438-2611 ●メール seminar@golf-digest.co.jp 〒105-0004 東京都港区新橋6-18-5 ゴルフ場関連事業部(セミナー編集部/セミナー広告部) | ||

















